本読むヒトデ

古書店・HITODE BOOKS(ヒトデブックス)の商品や業務などをご紹介します

林熊太郎贋作「鬼人退治 大江山頼光記」

こんばんは。古書店のHITODE BOOKS(ヒトデブックス)です。久しぶりのブログ更新です。

 

古書店をはじめて5年ほどが経ちました。その当初も、そして現在も舵取りは手探り的な状態ではありますが、日々その面白さを感じています。得意(好き)なジャンルは、能や狂言、歌舞伎といった伝統芸能関係や、ファッション、工芸、そして80~90年代の週刊誌も大好きです。買付けではそんなジャンルの本・雑誌を探していますが、まったく専門外のものを相手にすることの方が多く、その意味で「日々その面白さ」の真っ只中にいます。

 

先日の買付けでの話です。持ち主の祖父にあたる方が所有していたという古い本をたくさん仕入れました。そのなかに、色あせた包装紙で束ねられた絵巻物がありました。外題には『鬼人退治 大江山頼光記』とあり、上・中・下の3巻で構成されています。下巻の表紙には外題の他に、「林能太鷹」「安政六年」「巳末三月」と記されていました。

 

鬼人退治 大江山頼光記

鬼人退治 大江山頼光記

外題から「酒呑童子」についての絵巻物であることはすぐに判ります。しかし書名をインターネットで検索しても、同じものは見つかりませんでした。次の手がかりは「林能太鷹」なのですが、こちらも情報を見つけられず、「安政六年」と「巳末三月」が1859年であることだけが判っただけで、その日の作業は終わってしまいました。

 

2日ほど経ってもう一度、下巻の表紙を眺めてみました。そのとき、スタッフから「能」は「熊」と書いてあるのではないかという指摘を受けました。よく見てみると「能」の下に横棒が2本あります。普段、古書販売以外に伝統芸能能楽関連の仕事をすることが多いことが関係(?)してか、一見して「熊」を「能」だと思いこんでいたようです。

 

鬼人退治 大江山頼光記

熊ですよね

そうすると「林熊太」に続き、「鷹」の文字もどうも怪しくなってきました。「林熊太鷹」という名前は人名としてはあまり馴染まないように感じます。そこで「鷹」に似た文字をさまざま思い浮かべてみたところ、「贋」という文字が閃きました。「林熊太贋」……外題を検索しても何も見つけられない状況と、この4文字がぴったり重なり合うではないですか。「酒呑童子」に関する絵巻物を「林熊太」が模写して、表紙に贋作と記したということです。

 

しかし、「林熊太」で検索してみても、インターネット上にはそれらしい情報がありません。「林熊太」というのも、何か尻切れトンボ感があります。ここまで来ると、誰もが「郎」と付けてみたくなるものです。「林熊太郎」という名前はとても自然で、収まりも抜群にいいです。そこでもう一度この4文字で検索してみたところ、2つの情報が見つかりました。

 

ひとつは、2019年に広島県三次市に開館した「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」の所蔵品「百物語絵巻」(全2巻)です。作者として林熊太郎の名前が記載されており、明治時代に作られた作品のようです。絵巻の内容が同じ妖怪物で、制作時期も幕末を経た明治期ということで、これまた符合します。

 

もうひとつは、福島県いわき市にある「末続寺」にある林熊太郎のお墓の情報でした。「戊辰掃苔録」という個人の方のページで、明治元年(1868)からはじまる戊辰戦争で命を落とした方のお墓にまつわる情報がまとめられています。そこに「広島藩」の人物として「林熊太郎」のお墓が載っているのですが、「明治元年7月22日磐城末続村で戦死」とも書かれており、「24歳」と末尾にありました。広島という地名は三次もののけミュージアムと重なりますが、戦死した日付と年齢は「百物語絵巻」の制作時期と微妙に合わないように感じます。明治元年の早い時期に「百物語絵巻」を仕上げて、すぐに福島県に赴いたとも考えられますが、それ以上は何も判りません。

 

インターネットで検索するのもいいのですが、まずは手元にある3巻をつぶさに観察することが何より必要です。しかし、絵巻の長さが1巻あたり10m以上はありそうで、まだ全部を広げられていません。特に気になるのは下巻の巻末です。署名や、この絵巻の来歴などが認められているのではないかという期待があります。その作業のためには、まずは事務所の片付けが必要です。「月刊プレイボーイ」「フライデー」「銀花」「散歩の達人」などなど、未出品の雑誌が平積みになって、ただでさえ狭い空間を塞いでいます。何か新たなことが判ったら、続編を書きたいと思います。

「面白半分」創刊2号・渥美清さんの随舌

インタビューや対談の記事が好きな古書店、HITODE BOOKS(ヒトデブックス)です。さて、お正月頃に仕入れた雑誌「面白半分」の創刊第2号に渥美清さんの随舌(ずいぜつ)が掲載されており、興味深く読みました。

 

f:id:hitodebooks:20210514210200j:image

 

随舌とはこの雑誌独自の言葉で、随筆として原稿を頼むとお金がかかるからと聞書きによって作られた記事の事だそうです。

 

f:id:hitodebooks:20210514210217j:image

 

渥美清さんは「男はつらいよ」や寅さんというキャラクターについて話しています。当時(1972年)はまだ同シリーズの8作目が世に出た頃でした。今の私たちは「男はつらいよ」がその後何十作と作られた事、渥美さんが最晩年まで寅さんを演じた事を知っているわけだけど、記事の中の渥美さんはもちろんそんな事は知りません。「この仕事は一生の思い出になっていくんでしょうねぇ」なんて言葉もあり、現在進行形で語られる寅さんがなんだか新鮮でした。

 

ところで昔、ネットで渥美清さんのインタビューの動画を観ました。言葉を選びながら静かに語る様子を見て驚いたものです。渥美清さんと寅さんは同一人物ではないという当たり前の事を思い出させられました。この「随舌」も渥美さんのそんな語り口をそのまま書き起こしたようで、人柄が窺えるような気がします。そして文章の横には書生さんのような服装をして無造作ヘアの渥美さんの写真が。寅さんとのギャップが面白いです。

 

f:id:hitodebooks:20210514210234j:image

 

「面白半分」は作家さんが交代で編集長をしていました。この号(を含む創刊号からVol.6まで)の編集長は吉行淳之介さん。この随舌を載せてくれて本当にありがとうございます。読めて良かった…。渥美清さんを好きな方にも、ぜひ読んでほしいです。

今の女性誌は薄くて高い

古書店のHITODE BOOKSです。

 

さて、先日、外出先で1時間ほど時間があきまして、普段は古い雑誌ばっかり読んでいるからたまには何かの最新号を読んでみましょうとコンビニに探しに行きました。ファッション誌か料理誌をと思いましたが、コンビニの雑誌の棚にはそれぞれ2誌ほどしかありませんでした。そこで次のコンビニを探して行ってみましたがこちらも同様。ダメ押しに入った3軒目は比較的充実した品揃えでしたが、どの雑誌も薄くて高い!厚さ1cmあるかどうかで900円前後の印象。それを見たら購買意欲がすっかり削がれて、結局おやつだけを買ってお店を出たんでした。なんだか寂しい気持ちでした。今思えば、男性誌も同じ傾向なのか確認すれば良かった。女性誌以外はどうなんだろう。

 

当店が扱う雑誌は70〜90年代、出版業界が元気だった時代のものばかりなので記事も広告も多く、予算の多さが窺える景気の良い企画も多いだけに、雑誌の現状にショックを受けました。きっと今は広告が入らないのでは。2000年代中頃に「ネット広告の規模がラジオ広告の規模をこえた」と話題になった記憶があるけど、雑誌だって…。これはまずいです。日本の文化の危機でもあり、古書店の危機でもあります。特にうちは雑誌のバックナンバーを主に扱っているので、雑誌には常に魅力的であってほしい。電子書籍やサブスクもあるけど、紙で手元に持っておきたいと思わせてほしい。そのためにはまず出版業界でたくさんのお金が動いている必要があるわけで…ヒトデが憂えても仕方ない、途方もない話ですが、自己満足にしかならなくても何かせねばなぁと考えているこの頃です。

考えるヒトデ

こんばんは。お正月に「2021年は新しい事を始める」と目標を立てた、古書店のHITODE BOOKSです。当店はヤフオクとヤフーショッピングに商品を出していますが、つい先日このヤフオクで困った事があり、この年頭所感が現実的な検討事項となりました。

 

「困り事」とは、ヤフオク側の人為的なミスで当店の運営がストップしたという出来事でした。幸い1日で復旧していただけたので大事には至りませんでしたが、やはりリスクは分散させないとな…と考えました。どんなに優れたシステムでも、人が運用している以上はミス、トラブルが必ず起きるものです。また、ミスではないですが今は楽天の出店者も同じく「他のチャネルを持っておかねば、増やさねば」と感じているのではないでしょうか。

 

困惑が半分、これからどうなっていくかなという楽しみな気持ちが半分です。今はどんな風に展開できそうか調べたり考えたりしているところですが、6月には実際に何かを始めるつもりでいます。

’68年初のぼり ロープ・クライミング大会

こんにちは。古書店のHITODE BOOKSです。

 

ブログ(やインスタグラム)のことはいつも頭にあるのですが、どうしても販売することに時間を費やすあまり、更新が疎かになってしまう毎日です。先日も「これは!」と思う雑誌を見つけたのですが、まずは値付けとウェブへのアップを優先。すると、半日でそれが売れてしまいました。

 

その商品がこちら……「週刊朝日」の1968年1月5日新春特大号です。

f:id:hitodebooks:20210414154539j:plain

週刊朝日 1968年1月5日新春特大号


時代はベトナム戦争の真っ只中。特集では「アメリカの中のベトナム戦争」という現地ルポ企画が組まれています。が、当店が注目したのは「’68年初のぼり ロープ・クライミング大会」というグラビアページです。各界の著名人、総勢46人がロープ・クライミングを楽しむ様子をただただ写真で見せる企画で、巻頭と巻末合計18ページに亘っています。

f:id:hitodebooks:20210414154644j:plain

週刊朝日 1968年1月5日新春特大号


折角なので、参加する全員の名前を掲載順に列記してみましょう。肩書は、キャプションに記載されているものです。


【前半】

◎作家/三島由紀夫(1ページ/扉)

衆議院議員江田三郎(1/2ページ)

◎女優/栗原小巻(1/2ページ)

◎音楽指揮者/山本直純(1/2ページ)

クレイジー・キャッツのみなさん(2ページ)

◎体操研究家/竹腰美代子(1/3ページ)

◎評論家/十返千鶴子(1/3ページ)

◎ファッションモデル/入江美樹(1/3ページ)

◎歌手/園まり(1/6ページ)

◎テレビ・タレント/松任谷国子(1/6ページ)

◎評論家/秋山ちえ子(1/6ページ)

◎女優/内藤洋子(1/2ページ)

◎医学博士/杉靖三郎(1/3ページ)

棋士/原田泰夫(1/3ページ)

◎俳優/米倉斉加年(1/3ページ)

◎作家/藤島泰輔(1/3ページ)

◎写真家/大竹省二(1/3ページ)

◎歌手/立川澄人(1/3ページ)

◎歌手/アイ・ジョージ(1ページ)

f:id:hitodebooks:20210414154824j:plain

SKD・ファイブフェザース

 

【後半】

◎前最高裁長官/横田喜三郎(1ページ/扉)

◎SKD/ファイブ・フェザースのみなさん(2ページ)

◎弁護士/正木ひろし(1/6ページ)

◎写真家/三木淳(1/6ページ)

◎心理学者/多湖輝(1/3ページ)

◎画家/生沢朗(1/3ページ)

◎女優/酒井和歌子(1/3ページ)

◎漫画家/おおば比呂司(1/3ページ)

◎女優/那智わたる(1/3ページ)

◎俳優/緒形拳(1/3ページ)

参議院議員/八田一朗(1/3ページ)

◎評論家/石垣綾子(1/3ページ)

◎料理評論家/田村魚菜(1/3ページ)

◎漫画家/久里洋二(1/3ページ)

◎画家/風間完(1/3ページ)

◎テレビ・タレント/高橋圭三(1/3ページ)

◎作家/戸川昌子(1/3ページ)

f:id:hitodebooks:20210414155021j:plain

ロープにのぼる皆さん

 

以上のみなさんです。三島由紀夫さんは二の腕が逞しく、前最高裁長官の横田さんは真面目に取り組んでいるんですが少し辛そうで、クレイジー・キャッツ谷啓さんはおどけた表情で写真に収まっています。

 

f:id:hitodebooks:20210414154719j:plain

クレイジー・キャッツ

なんだか、この誌面を眺めていると芸能人の水泳大会を思い出します。ウィキペディアによると、1970年8月11日にフジテレビが第一回目の放送をしたとありました。もしかしたら、関係者がこの誌面を見て水泳大会の企画を思い付いたのかもしれない、と想像を重ねてしまうのでした。

花やしきの名物おじさん

こんばんは。古書店のHITODE BOOKS(ヒトデブックス)です。

 

最近また「ビックリハウス」を仕入れまして、検品がてら流し読みしていたところ、1979年9月号のある記事に目がとまりました。

 

f:id:hitodebooks:20210225222539j:image

原田治さんの表紙、かわいいです

 

「今月のビックリハウス賞」という記事で、鈴木和次さんというおじさんが表彰されていたのです。

 

f:id:hitodebooks:20210225222956j:image

 

f:id:hitodebooks:20210225223010j:image

鈴木さんは「鬼退治」という射的のようなゲームをするためだけに15年間も花やしきに通い続けていたそうです。それがビックリハウス的に「我が道をゆく尊さを教えてくれました」という事になり取材に至ったようです。鈴木さんいわく、花やしきは入園無料(1979年当時)なので通いやすいのだとか。それでも電車とバスを乗り継いで花やしきに行き、一日で3000円から8000円くらいをゲームに使っていたそうなので、なかなかの出費。しかも1979年の3000円は、消費者物価指数で計算すると今の12000円くらいに相当するのです…鈴木さんの情熱が伺えます。

 

f:id:hitodebooks:20210225225002j:image

↑投球フォームにもそれが出ています

 

記事では編集部と花やしきの広報らしき人とのやり取りも載っているのですが、鈴木さんが花やしきの一員になっているような雰囲気が伺えてほほえましいものでした。

 

私、花やしきには何度か行った事があります。あの二流を貫き我が道をひた走る感じが好きなのです。そして「ビックリハウス」は前にも書きましたがかなりしょうもなく、これに大勢の人が仕事として関わっていたという事が良いなと思います。70年代、80年代の日本の余裕や勢いを感じます。そんなわけで、花やしきビックリハウス、とても良い組み合わせでした。

金子功さんのスタイリング

こんばんは。80年代のファッション誌が好きな古書店のHITODE BOOKS(ヒトデブックス)です。当時の服はつくりが良いのが写真から伝わってきます。何より、夢がありますね。アラカン以上の女性はとにかく服を買うのが好きだという印象がありますが、青春時代のファッション誌が充実していたからなのではと推察しています。

 

さて、昨年末から古い「an・an」を断続的に追加していまして、先日、1983年4月15日号に素晴らしい記事を見つけました。

 

f:id:hitodebooks:20210218195835j:image

 

古いものなのでシミが多いのが残念ですが…。このスタイリングは、どなたによるものでしょうか。レース、ドット、お花…というわけで正解は金子功さんです。

 

この号には金子さんがコーディネートしたページが10ページほどあります。目の保養のために、写真を撮ってスマホに保存しました。こちらにも貼ります。

 

f:id:hitodebooks:20210219140325j:image

f:id:hitodebooks:20210219140343j:image

↑手に持っているカーディガンがとても良いです!

 

f:id:hitodebooks:20210219140331j:image

f:id:hitodebooks:20210219140432j:image

 

あと一枚。

 

f:id:hitodebooks:20210219140515j:image

 

…素敵です。

 

金子功さんのデザイン、ファッション哲学が好きなので、これからも金子さんの記事が載っている雑誌などはまめに探していきます。